Headgear


Lippalakki m/22

m22
准士官以上の階級の兵士に支給される制帽である。
准士官では、顎ひもは黒い革製でバンドに着く国家章はブロンズ製になる。
また、士官の顎ひもは金糸のコードであり国家章は赤い七宝作り 大佐、及び将官はつばの部分に葉の飾りがつく。

(Special thanks to B.K.)


kesälakki m/22

(Special thanks to I.L.)

m/22夏帽である。主に、常勤時に使用され将兵の間で人気がありその後も長く愛用された。
側面のパネルは上部、左右にあるブロンズのボタンによって留められ、騎兵及び猟兵科では
黒革製の顎ひもが取り付けられていた。
素材は主にウールであったが、コットンや薄手のサージ生地なども存在する。

Turkislakki m/22

22
m/22防寒帽である。舟形の帽子の周りにファーが縫い付けられており
側面は下におろすことができる。騎兵科、猟兵科では写真のように顎ひもが付く。
turkislakki22
こちらは上と同じものの兵用である。
国家章が、ブロンズのボタンである他側面のファーを下すことができないなど
違いがある。

Suojeluskunnan kesälakki m/27

1927年、民間防衛隊に採用された夏帽である。
形状は、軍の"kesälakki m/22"とほぼ同型であるが、素材は薄いサージウールである。

Suojeluskunnan lakki m/27

m27
民間防衛隊によって使用された戦闘帽である。
素材は粗いウール地で色は茶色がかったグリーンである。

Suojeluskunnan kesälakki m/36

36
民間防衛隊によって使用された夏用の帽子である。
素材は薄いサージウールで色はカーキである。また、民間防衛隊では各地区によって
コカルデの配色が異なり、どの地区か判別できるようになっている。

Turkislakki m/27

m27
 1927年に採用された防寒帽である。同時に採用された夏帽ではファーの部分が本体と同じウールで出来ている。
素材は粗いウール地で色は茶色がかったグリーンであり、側面のパネルはホックで留められる。夏帽はこの部分がボタンであった。
いずれも下に下すことが出来、防寒性を高めることが出来る。

Lippalakki m/27

m27
 1927年に採用された空軍制帽である。素材は暗いブルーのサージウール製、バンドの部分に黒い帯が付く。
空軍のコカルデが付くが、本来は金属製であるカモメ型のモノグラムがこの帽子では刺繍になっている。

Kenttälakki m/36

36
1936年に採用された野戦帽である。側面のパネルを展開して耳当てにすることが できる構造である。 准士官以上の階級ではパネル前面に兵科色がパイピングされる。 また兵、下士官はトップの部分に金属製のコカルデが 将校では赤い七宝製の国家章が付く。
1944年製の"Kenttälakki m/36"である。内装が簡略化され、汗バンドが革製から麻に変更される。

kesälakki m/39

39
"Kenttälakki m/36"の採用によってそれまで使用されていた"kesälakki m/22"は 廃止された。
しかし将兵の間では依然人気が高く規定に反して使用され続けた。 1939年新たに夏季に使用される帽子として"kesälakki m/39"が採用された。 この夏用の帽子は官給品ではなく、兵士が個人で購入することになっていた。

軍の官給スタンプではなく、テイラーのタグが付いている。
また、1941年以降は兵科に関係なく顎ひもが付くようになる。


Turkislakki M/39

39
1939年に採用された防寒帽である。
『冬戦争』では民生品など入交り大量に使用された。ファーは人造毛や天然毛など様々であった。
(Post war)
39of
将校用では、側面の耳覆いはスナップボタンまたはホックで留める
また、兵用はコカルデのみであるが将校は国家章が付く。

"ラガスアロー"といわれるフィンランド機甲師団帽章である。 帽子の左側面に縫い付けられる
又ヘルメットには同様の意匠のペイントが施される。

Next

back


Copyylight(c)TALVISOTA
inserted by FC2 system